生産性を向上させるために

 健康経営を促進することにより、生産性の向上の可能性が高くなります。しかし、健康というのは日頃の生活習慣から作り上げられているものであり、健康経営の取り組みをすぐ見える結果として繋げることは非常に難しいです。経済産業省が東京証券取引所と共同で、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業である「健康経営銘柄」に選出されている企業でも、長年の健康経営に関する取り組みを積み重ねてきた結果であるということです。

 私たちの「理学療法士が考える健康経営プログラム」は、通常の企業研修のようなものではなく、未病に基づく「予防医学の知見」医療チームの礎となるチームアプローチから、企業と従業員とのヒューマンネットワークの在り方を考えた「ポピュレーションアプローチ」を提供しています。

 健康経営®️とは、企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行い、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化が、企業の価値になります。企業全体の価値を高めるには、組織の生産性が高く、グローバルに活躍できる人材が働き続けられるように、その企業の特性に応じた健康支援プログラムの提供が必要であると考えています。

「理学療法士が健康を考えるプログラム」は、その個人だけではなく、組織内部へ波及して形を変えながら拡大していくことができように構築しています。課題は段階的なものから個人に応じた目標プログラムまであり、マトリックス構造にすることで、従業員と会社組織との関係性を強くできるようにしています。

 リハビリテーション的思考と予防医学の観点から、エビデンスを用いて生産性の向上が可能となる手法を組み込み、企業側との協業にて習熟度を上げていくことで、企業と従業員との健康への支援が可能な環境を整えることができるようになります。健康への投資を考えるプログラムを通して、企業の価値を高めることになります。
 企業の特性に合った方法を選択していくことで、目的達成と生産性向上の両立を図ることができますが、逆にその選択を状況に応じたものにならなかったことで、生産性を失ってしまう可能性もあります。
 例えば、業務時間の見直しを行い、計画的な生産コストの運用ができることで、社員のモチベーションを高め、生産性が想定以上に向上する企業もあれば、業務時間を制限して生産性を求め、心理的負担を増やしたことで、モチベーションを下げて人材を失い、生産性も下がってしまう企業もあります。
 つまり、プログラムの内容をこなすだけではなく、健康支援の担当者と含めて、企業にあったプログラムの提供を行い、その運用が適切に行われることが大切になります。
 
 既に導入されているリソースや制度、システムを最大限に利用できるように工夫し、その上で評価に基づいて、合わせられるようなプログラムを提供し、人材が成長と共に、生産性向上が可能な方向づけを行います。
 
 企業が目標としているビジネス展開に合わせて、企業と従業員の成長が可能なヘルス・カンパニー・プロセスの提供します。


効果的な健康経営が行えるリハビリテーション・マインド

リハビリテーション・アプローチが効果を生み出す

 リハビリテーションは、怪我や病気による後遺症に対して身体の機能を回復させる機能障害へのアプローチとすべての機能障害が元に戻るということはなく、病気の性質や後遺症の程度によっては回復に限界もあり、機器や道具を使用した代償的アプローチがあります。

 リハビリテーション専門職は、常に最大の機能回復に向けて努力しています。そして、この2つのアプローチをバランスよく組み合わせて、リハビリテーションチームの協働により、最大限の機能回復や日常生活・社会への復帰を目指しています。

リハビリテーション職は、評価により長所を伸ばす

リハビリテーション職が、始めに行うことは「評価」です。この評価からリハビリテーションプランが決定します。つまり、評価によりアプローチが決定することになります。勿論、病状や状態は常に変化するものであるので、常に評価を行いながら、治療内容や目標の検討を行います。逆に評価の精度が低いものになると、成果が低いものになってしまうことがあります。

リハビリテーションには、病気の種類で60日〜180日に分けられ、1日最大120分で1回20分〜と時間と期間が設定されています。目標と期間に応じてプログラムを立て、2週間〜4週間でクールで再評価し、目標の達成度の確認や目標修正、プログラム内容の見直しをします

 リハビリテーションの提供に期間が決まっているということは、その期間内に最大限のパフォーマンスが活かせるようにプランを立てます。常に介入ごとに状態を確認して、細かいプログラムの修正をしますが、目標に沿ったものになります。機能障害は、疾患の種類や人により重いものから軽いものまで異なります。なので、同じ病態でも、誰もが同じプログラムになるというわけではありません。

 リハビリを受けるからには「身体機能の回復」という大きな目的があるのですが、実は単なる機能回復だけではなく、「具体的な活動・動作」があり、それを達成するためのトレーニングになります。単に、「機能障害に焦点」を当てるのではなく、「最終目標」の確認が必要になってくることになります。

 現代医療は、原因となる部位や感染を病理にて特定して取り除くものです。しかし、現状では、病気の部位ではなく、個人の社会活動や相互影響によって多くの問題が起こるようになってきています。

 そこでリハビリテーションの評価にもあったように、「目的」のみではなく、「潜在的欲求」を探索し、リハビリを受ける方が訴えとして困っていることと、実際の生活で具体的に困っていることの差異を考えることが「真の目的」を考えることが重要になります。そして、根本的な機能回復のかいけるが難しい場合、代替え手段や機器の工夫で生活ができる方法を一緒に考えていきます。

 リハビリテーションを受けるということは、機能障害を有しており、回復に時間がかかるものが多いです。そして、効果がわかりにくいです。リハビリ職は評価と運動・動作方法を提案し、機能回復や動作の獲得を目的とするだけではなく、復帰後の能力の維持・向上が図れるように運動や動作方法の提案を行います。リハビリテーションが介入できる期間は限られているので、介入後にも自身の心身をコントロールする術を知ることが必要になり、また「健康」を保っていくことにも役立つことになります。

 臨床に関わっていく中で「健康」には、何が必要になってくるのか? と考えると、病気や怪我をする前の段階である0次予防が重要であること考えています。そのためには、自身の身体の特徴や状況を知り、健康を保つための知識を得ることが必要になります。

 人の身体の特徴を捉え、パフォーマンスを上げ方や心身機能・維持向上を医療的な側面で支援を行うことができるのが、リハビリテーションによる関わりなのです。臨床における様々な知識と経験を活かして、健康経営の組織作り・支援を行います。

ヘルス・ウェルネス・プログラムによる健康経営

私たちが提案するヘルス・ウェルネス・プログラムは、現場の実態を捉え、個々の内情を把握し、人と企業が求める目標を価値のあるものとして考え、常にアセスメントを繰り返していきます。健康を保ち続けるということは、「病気になる前の手立てがある」ということであり、組織ぐるみで「健康の推進」できることで、企業から個人レベルでヘルスリテラシーが浸透できるようになるものです。

 個人レベルで健康への意識付けができるということは、セルフケアが可能になるということであり、自身の心身の状態に気がつくことができるということになります。自身の身体の問題に初期の段階から対応ができるものであれば、パフォーマンスを低下させるリスクが軽減するということにつながります。逆に、セルフケアが難しくなった時も同様に、深刻なダメージの前に対応ができるということであり、生産性の低下を最小限のリスクで抑えることができるということになります。